インドネシア専門、翻訳・通訳、ビザ・現地視察・旅行手配| 電話今昔物語・下

株式会社JCインターナショナルは企業様のインドネシア現地視察、現地法人立ち上げのお手伝い、カスタマイズ旅行をしたい個人様など幅広いニーズにお応えします。また、映像・書籍・ビジネス文書等の翻訳、通訳、インドネシア語・日本語の教育、 印刷物・出版物、インドネシアに関する各種コンサルティングなどインドネシアに関心をお持ちの個人様・企業様問わずサポート致します。

Home新着一覧 > 電話今昔物語・下

電話今昔物語・下

2016/04/18 14:51

テーマ:

 | 

こんにちは、ジミーです。
前回に引き続き、インドネシアの電話にまつわるお話です。


電話下wartel1

【鍵付き電話器ケース】

日本では電電公社時代、無骨な家庭用黒電話器を嫌い、花柄の布カバーなんかを付けていらっしゃるご家庭がありました。

しかしジミーが初めてインドネシアへ来た頃、それとはかなり趣が違っていました。

電話器は花柄カバーなどではなく、透明なアクリル製の鍵付きボックスに収納されリビングに置かれていたのです。

外出時にロックをするのですが、アクリルボックス自体は台やデスクに固定されているわけではないので、電話コードを引き抜けば電話器は楽々と盗まれてしまいます。じゃあ、何のための鍵なのでしょうか?

実はこの鍵、電話器のプッシュボタン部分を覆うフタに付いており、施錠はされていても受話器部分は普通に取り上げられます。

されどプッシュボタンが物理的に覆われているため、発信はできなくなっているのです。

家人が留守中に自宅内に残っているメイドさんや庭師さんといった使用人たちに絶対電話は使わせないぞ、でも外からの電話は取ってくれないと困る、という需要から生まれたグッズなんですね。この発想は、日本にはなかったです。

そもそもメイドさんを置けるような裕福なご家庭は現代日本では限られていますし、住み込みのメイドさんがいるような大邸宅のご主人/奥様は電話代ごときで、ケチくさいことは言わないでしょう。

いや、そういうのを気にかけるお金持ちもいるのでしょうが、この鍵付き電話ケースって自分の器の小ささをモロに具象化しているので、日本人には受け入れられないのではないでしょうか。

今はインドネシアのメイドさんたちも携帯2台持ちの時代なので、このアクリル鍵ボックスは姿を消しました。

  【アンタ、だれ?】 アニメのサザエさんではかかってきた電話に、 「もしもし、磯野でございまーす。」 と応答していますが、これインドネシアにはありません。

通常インドネシア人の名前/家族には「姓」がないので、家庭電話で家族名を代表する「磯野」に相当する呼称がないのです。

企業やお店の場合であれば、社名や屋号をサザエさんみたいに名乗りますが、一般家庭の場合は、「もしもし」しか返ってこないのが普通です。

また、電話をかける側も 「〇〇と申しますが、□□さんはいらっしゃいますか?」 と自分から名乗ってくる人はインドネシアでは稀で、 「もしもし、□□さんと話せますか?」 などと単刀直入にくるのが普通です。

圧巻は、鳴った電話器を取り上げるやいなや、 「アンタ、誰?」 と電話をかけてきた相手から聞かれる時です。

「そっちからかけてきて、それはないでしょ!!」 とインドネシア初心者は思いがちですが、これも習慣というか歴史的な背景があるのではないかと、ジミーは個人的に分析をしております。

根拠は、以下の通りです。

【寮への電話】

ジミーがジャカルタにある日系企業の寮に住んでいた頃のことです。

寮の廊下には共用電話が一台置かれているだけで、そこへ夕食後19時過ぎになると飲み屋のお姉さんたちから営業電話がよくかかってきました。

当時ジミーは会社で一番若手のペーペーだったので、いつも寮の電話を取り次ぐ役目を任されておりましたが、それでもお姉さんたちは最初必ず、 「あなた、だーれ?」と電話口で確認を怠りませんでした。

贔屓のお客を間違えて立ち入ったお話しをアレコレすると、いろいろと差し障りがあるのでしょう。電話って、思いっきりプライベートなものですからね。

また、寮ではなくともインドネシアには大家族世帯が多いので、電話がさほど普及していなかった頃は一台の家庭電話に同居している、あるいは近くに住んでいる親族/縁者のだれかが家内へ入り込んでいて、勝手に電話を取ることがよくありました。かける方もそれを前提にしており、 「あなたは誰?」と、まず聞いてから話をする習慣が後年まで残っていたのではないでしょうか?

この「アンタ、だれ?」の伝統も、携帯普及と共に消えつつあります。

【電話屋さん】

携帯普及前のインドネシアでは、ワルテル(WARTEL)と呼ばれる電話屋さんが全国津々浦々にありました。

電話屋さんといっても電話機器の販売や、回線を敷設をするところではなく、文字通り電話をかけに行くお店であります。

当時コイン式の公衆電話もありましたが、いきなり途中で切れたり、市外電話がかけられないなど使い勝手の悪いものでした。

ワルテルの店内には電話器が置かれたブース(間仕切り個室)が何個かあって、そこへ入ってイスに座り電話をかけます。

相手と電話がつながり通話が始まると、タクシーメーターみたいなデジタル料金表示が通話時間に合わせて刻々と上がっていく。通話が終わったら窓口へ行き、使用ブース番号を告げてその料金を支払うというシステムです。

ワルテルは家庭電話を持たない庶民の人たちに必需のものでした。

通常は電話をかける場所ですが、ある時ジミーは出張先の田舎町でインターネットへ接続するためにワルテルを訪れました。相当な田舎にもあるんですよ、ワルテルは。

ブースへ入り電話器から電話線を引き抜き、持参したノートPCのモジュラー端子にコネクトさせました。

そしておもむろにPCからダイヤルアップで電話回線を通じての接続を試み、非常に低速ながらもネットへの接続に成功し、取材原稿と画像をジャカルタ支局へ送信しておりました。

ブースには扉が付いていて遮音はされているのですが、ガラス戸なので外部から中の様子は丸見えです。

普通ブース内は通話をするためものですが、この時のジミーは上述のようにPCと電話回線を直結していました。

例のタクシーメーター式の料金インジケータは電話を使用している時と同じように数値が増えており、最終的には正規の接続(通話)料金を支払うわけですから設備使用的にも問題はないはずです。

問題があったとすれば、私の挙動でしょうか。村の人たちがブースの外から珍しそうに中を見つめています。

やがてジミーが作業をするブース前には10人を超える人垣ができ、何か不審そうに指差ししたりしています。遮音されているので何を言っているのかまではわかりませんが、完全にヤバいヤツ扱いされているのは間違いありません。

しかし300bpsの極低速通信のため画像の送信は一向に終わらず、外へ出て釈明することもできません。回線状態が悪いので、しばしば通信エラーが発生し、再送信をクリックする必要もありました。

そうこうしている内に、屈強な警備員と共に偉そうな風体の親父がブースの戸を開けて、「そこで何しとる? オマエは何者だ!?」と誰何される有様です。

今だったら外国人テロリスト扱いだったんでしょうね。

偉そうな親父はその地区の隣組組長でした(「組長」とは言ってもヤクザではなく、町内会長みたいな役目のオッサンです)。

あれから幾星霜、ジミーが騒ぎを引き起こしたワルテルは携帯電話全盛の今日、転廃業して消滅するか、時間貸しネット通信サービスであるワルネット(WARNET)に様変わりしています。日本のネットカフェからドリンクサービスや個室を取っ払ったのがワルネットのイメージです。

なんだ、ネット接続ならあの日ジミーがやっていたことと同じじゃないですか。 今なら犯罪者扱いされずに済んだのに……。

(了)


Kisah telepon tempo dulu (episode 2 – sambungan)

Selamat siang, bertemu lagi dengan saya, Jimmy.

Hari ini sesi ke-dua/terakhir dari kisah telepon tempo dulu.

[ Kotak telepon acrylic yang terkunci ]

Di Jepang pada era perusahaan telepon dibawah Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation, pesawat telepon pribadi yang diproduksi hanya berwarna hitam, dan para ibu rumah tangga tidak suka dengan warna itu, maka dibuatlah cover berwarna-warni untuk menutupi pesawat telepon tersebut.

Ketika Jimmy baru saja datang di Indonesia ada sedikit berbeda dengan bentuk pesawat telepon yang Jimmy lihat. Pesawat telepon dimasukkan dalam kotak acrylic dan dikunci di ruang keluarga.

Bilamana keluarga bepergian kotak telepon tersebut dikunci, namun kotak telepon tidak melekat pada meja sehingga dengan melepaskan kabel telepon dari dinding maka pesawat telepon mudah sekali untuk dicuri.

Jadi apa gunanya pesawat telepon itu di kunci ya ?

Kunci dipasang hanya pada bagian tombol nomor saja, jadi gagang telepon masih bisa diangkat. Oleh karena itu jika ada telepon masuk dari luar masih bisa menerima tetapi tidak bisa menelpon keluar menggunakan telepon tersebut.

Tujuannya adalah mencegah pembantu atau tukang kebun, dsb dalam penggunaan telepon pribadi selama keluarga tersebut tidak ada di rumah. Hal ini tidak ada di Jepang karena di Jepang biaya mempekerjakan pembantu yang tinggal bersama tentunya sangat mahal bukan?, Jika orang Jepang mampu mempekerjakan pembantu yang tinggal dirumah yang pasti mereka tidak akan memperhitungkan hal kecil seperti pemakaian telepon.

Jaman sekarang pembantu rumah tangga di Indonesia mereka mempunya dua HP dan itu merupakan hal yang sudah biasa, dan kotak telepon yang terkunci sudah tidak dijumpai lagi.

[ Kamu siapa ? ]

Dalam film seri karton TV “Sazae-san” jika telepon berdering, diangkat dan di jawab dengan cara: “Halo, ini (rumah) Isono.”

Di Indonesia tidak begitu, karena pada umumnya orang Indonesia tidak memiliki nama keluarga seperti “Isono”.

Perusahaan atau Toko pada umumnya menjawab telepon dengan menyebutkan nama perusahaan atau nama toko, namun dalam hal telepon keluarga biasanya cuma dijawab “Halo” saja.

Ketika menelopon, “Saya Yanti, apakah Bapak Jimmy ada ? ”

Di Indonesia jarang sekali orang yang menyebutkan nama dulu ketika menerima telepon, pada umumnya mereka akan menelpon seperti ini:

“Halo, bisa bicara dengan pak Jimmy ?” “Ini siapa ?” maka penerima telepon akan menjawab : “Kamu yang telepon ke aku, kenapa tanya nama !?”

Orang yang baru datang ke Indonesia pasti bingung, Jimmy juga befikir pasti ada sejarahnya atau merupakan kebiasaan, berikut ini adalah analisa dari Jimmy secara pribadi.

[ Telepon di asrama ]

Waktu Jimmy tinggal di asrama perusahaan Jepang yang ada di Jakarta.

Fasilitas teleponnya hanya ada satu saja di lorong asrama. Pada saat itu Jimmy masih karyawan termuda dan sering mengangkat telepon, setelah itu Jimmy memanggil bapak-bapak senior yang dituju. Sekitar jam 19.00 hampir setiap malam ada telepon dari wanita (mungkin kenalan dari karaoke/bar), pertanyaan awal dari wanita penelpon tersebut adalah “Ini siapa ?”

Bila wanita tersebut salah orang dan terus berbicara mungkin nantinya akan menimbulkan salah paham.

“Ini siapa?” adat ini makin hilang bersamaan dengan meluasnya HP.

[ Wartel ]

Jaman dulu HP masih belum ada tetapi WARTEL ada mana-mana di seluruh Indonesia. Wartel itu semacam servis telepon, tetapi bukan jual telepon dan bukan pasang jaringan telepon. Jasa khusus penggunaan fasilitas menelepon. Pada saat itu telepon umum koin tidak dapat digunakan untuk interlokal.

Beberapa boks dan kursi disediakan dalam wartel untuk para pelanggan memakai telepon, ketika telepon sudah tersambung maka angka digital (mirip argometer taksi) mulai bertambah sesuai dengan jarak negara dan lamanya waktu bicara ditelepon wartel. Pada jaman itu wartel diperlukan rakyat yang belum mempunyai telepon di rumah.

Pada umumnya wartel digunakan untuk orang mau berbicara dengan menggunakan telepon, namun berbeda dengan Jimmy. Jimmy ke wartel untuk tujuan lain yaitu menyambung jaringan internet.

Pertama melepas kabel telepon dari telepon wartel lalu connect dengan terminal modular pada laptop PC yang Jimmy miliki. Kemudian mencoba membuat access point dan Dial-up dari PC. Akhirnya internet sukses tersambung meskipun kecepatan upload sangat pelan sekali untuk mengirimkan laporan dan foto ke kantor di Jakarta.

Dalam boks wartel tidak terdengar suara dari luar tetapi terlihat dari luar karena pintu boks terbuat dari kaca besar.

Seharusnya tidak ada masalah bukan fasilitas wartel penggunaannya sedikit beda dengan pelanggan lain? Toh Jimmy membayar sesuai dengan biaya yang ada serpti argometer taxi itu.

Hanya masalahnya orang lain yang diluar box berpikir, mengapa Jimmy di dalam box tidak mengangkat pesawat telepon dan berbicara melainkan hanya memainkan keyboard laptop sehingga membuat orang curiga, orang lain yang antri menunggu diluar boks menjadi marah.

Hampir lebih dari sepuluh orang berdesak-desakan di depan boks yang Jimmy pakai dan menunjuk-nunjuk dan berkasak-kusuk tidak percaya dengan apa yang sedang Jimmy kerjakan di dalam boks wartel. Jimmy tidak mendengar apa yang mereka bicarakan karena pintu tertutup rapat. Kondisi internet cuma 300bps lambat sekali apalagi sering terputus atau Error, jadi terpaksa harus kirim ulang dari awal dan tidak bisa keluar boks untuk menjelaskan kepada mereka.

Tiba-tiba datang orang bertubuh besar bersama petugas satpam yang berbadan tegap dan langsung membuka pintu, “Lagi ngapain ? Kamu siapa !?” Jimmy dianggap teroris asing. Orang besar itu ternyata kepala RT setempat.

Zaman sekarang WARTEL sudah banyak yang tutup berganti bisnis lain. Kebanyakan dirubah menjadi WARNET, pengguna internet penagihannya perjam. Sebetulnya tidak begitu berbeda dengan biaya yang ditagihkan WARTEL pada saat itu. Kalau sekarang, mungkin Jimmy tidak dicurigai ya ….. (End)

 |